|
安禅寺(あんぜんじ)は、茨城県古河市磯部にある曹洞宗の寺院。古河公方重臣・簗田氏ゆかりの寺院である。 ==歴史== 戦国時代の武将だった古河公方重臣・簗田河内守持助の開基、隣接する五霞町の東昌寺二世・能山聚藝の開山により、寛政6年(1465年)に創建された。寛文12年(1672年)に記された当寺『由緒書』によれば、開山にあたった能山の名前から山号をとり、簗田持助の法名「寿祥院殿勝岩利公大禅定門」を院号として、「能江山寿祥院安禅寺」と称した。また、開山直後に能山は東昌寺二世になったため、その後は東昌寺の住持が当寺の住持を兼ね、管理のため鑑司が置かれていたという。〔『総和町史 通史編 原始・古代・中世』 532-537頁(五霞町東昌寺と磯部安禅寺・内山俊身 執筆)〕 〔『そうわの寺院 II 』 35-36頁(磯部安禅寺・水海普舜院と曹洞禅宗の地方展開・広瀬良弘 遠藤廣昭 執筆)〕 安禅寺の院号を「金剛院」とした文書も当寺に残されている。金剛院は簗田持助の子・成助の法名である。持助だけではなく、成助の菩提寺だった可能性もある。〔『そうわの寺院 II 』 49-52頁(曹洞宗寺院と簗田氏・長塚 孝 執筆)〕 寺が開かれた磯部は、簗田氏の本拠・関宿城からは北東におよそ8km、同様に簗田氏の拠点となった水海城からも北東におよそ4km離れており、古河公方の古河城からは南西におよそ5kmなので、水海城と古河城の中間地点である。また、常陸川の流頭部となった釈迦沼に近く、関宿城・水海城と水上交通で直結した〔『そうわの寺院 II 』 11-12頁(磯部安禅寺・水海普舜院と曹洞禅宗の地方展開・広瀬良弘 遠藤廣昭 執筆)〕。 『由緒書』によれば、執筆時の「七、八十年前」すなわち1592~1602年頃に、火災により全焼。この時期には、豊臣秀吉の小田原攻めにともなう戦火で、水海城下にあった諸寺院も焼亡しており、当寺の火災もこれに関連している可能性がある。火災の10年後には大安寿穏が鑑司になり、安禅寺を再興。このとき大安は安禅寺二世に任じられ、住持職が復活した。〔 江戸時代には、境内地7反、畑地1反4畝を所有していた記録がある(安禅寺文書・『磯部村指出書上帳』)〔。明治2年(1869年)には年貢を免除された除地が1150坪余、年貢地が高2石余あった。明治3年(1870年)の壇家数は42件であった(『社寺取調類纂』)。〔『総和町史 通史編 近世』 390-391頁(町内の寺院・磯部村・松本剣志郎 執筆)〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安禅寺 (古河市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|